相性の良い食材「カキ(牡蠣)」が示すのは|大阪・神戸のメタトロン測定「ジョイントケア」
メタトロンが示す「食材との相性」は
自分自身の周波数と
食材の持つ周波数の
調和度合い
です。
この世に存在する全ての物質
・食べ物
・植物
・鉱物 など
には、
固有の周波数というものが存在します。
内臓、骨といった人体の組織も例外でなく、
それぞれの周波数を持っているのです。
あなたにはあなたの、
あなたの胃にはあなたの胃の、
あなたの細胞にはあなたの細胞の、
周波数が存在するのです。
そして、人体だけでなく、
食べ物や鉱物にも固有の周波数が存在します。
人体の持つ周波数と
食材の持つ周波数の調和度合い
を数値で示すのが
メタトロンの食材相性チェックです。
↓「カキ(牡蠣)」との相性が良いこちらの方↓
《相性のいい食材は緑文字で表示される》
牡蠣シーズンは良いですが、
夏場とかどうしましょうか?(笑)
牡蠣は”亜鉛”が豊富な食べ物です。
僕は牡蠣を”亜鉛の象徴”
みたいな感じで捉えています。
ってことは、
牡蠣が上位に来るのは亜鉛不足かも?
と考えます。
亜鉛はマグネシウムの次ぐらいに
欠乏が目立つミネラルです。
亜鉛は
細胞分裂やタンパク質の合成に必要なので、
筋肉・骨・肌・髪など
ほとんど全部の細胞にとって大切。
亜鉛不足→味覚障害
も有名ですね。
酒飲みの人は欠乏しやすいです。
亜鉛は
メンタルの安定性との
関わりがとても深いミネラルです。
イライラや情緒不安定性、
産後うつなどが起こる原因に
「銅過剰」が考えられます。
体内には微量の”銅”が存在しますが、
これが増えすぎると
メンタルが不安定になります。
●やたらイライラする人
●不安が強い人
●産後のメンタル不調
は銅過剰になっているのかもしれません。
その”銅過剰”を抑えてくれるのが
”亜鉛”なのです。
ですので、
問診時の聞き取りやメタトロンの数値を見ながら
必要に応じて「亜鉛の摂取」を
勧めることがよくあります。
亜鉛は牡蠣以外にも
肉類や魚介類や大豆食品に含まれますので
「牡蠣」との相性が良い人に関しては
他の食材から亜鉛摂取を勧めることもあります。
※あくまでも当院独自のメタトロン分析なので
メタトロンで牡蠣が上位に出る=絶対亜鉛不足
という訳ではありません。