相性の悪い食材がめちゃめちゃ多い時|神戸・大阪のメタトロン波動測定「ジョイントケア」

相性の悪い食材が1ページ…2ページ…

 

3ページ…4ページ…

 

5ページ…

って、何も食べるもんなくなるやん!!

 

そうなんです。

たまにこういうことがあります。

 

どういう時にこのような状態になるかというと…

・風邪をひいている時

・腸内環境が悪い時

・体調がすこぶる悪い時 などです。

 

簡単に言うと

食うな!寝てろ!!

ってことだと思います(笑)

 

身体の中で免疫やら細菌やらが

がんばっている時に

余計なもん食べるな!

 

消化にパワーを使わずに

回復に専念しろ!

とメタトロンが言っていると

僕は解釈しています。

 

消化ってものすごく

エネルギーを使うので

すごい疲れるんです。

 

ちなみに上の画像は

僕が風邪をひいた時のものですが、

風邪が治ってしばらくして測ったら、

相性の悪い食材が

いっきに減っていました。

 

ちなみにこの時の相性が良い食べ物は

・イチジク

・ナツメヤシ(デーツ)

・バナナ

・はちみつ などの

フルクトース(果糖)でした。

 

果糖は適度に摂ると

糖代謝を高め、エネルギー産生を

手助けしてくれます。

____

ファスティング(断食)が健康にものすごく良い

ということは最近ではよく知られています。

 

●腸内環境のリセット

●たんぱく質のお掃除

●ホルモンの活性化 など

様々な報告があがっていますし。

 

人は飢餓状態になると

生きるための力「生命力」が

アップするのです。

 

僕もたまにファスティングをやりますが、

劇的に調子が良くなります。

 

体調が悪い、食欲がない時は

無理に栄養を詰め込もうとしなくて良いんです。

 

相性の良い食材を

消化のしやすい形(液体など)で摂る。

 

そして、GOサインが出たら

しっかり栄養を摂る。

 

そうやって

自分が置かれているステージを見極めながら

食事を考えていくのがベストです♪

 

2019-02-20 | Posted in 食材の相性No Comments » 

関連記事

Comment





Comment