メタトロンのグラフ読みが奥深い|大阪・神戸の波動測定メタトロン「ジョイントケア」

↓毎度おなじみ測定中画面↓

測定中は人体画像上に

○とか▲とか■といったマークが付きます。

 

4:▼ 5:◆ 6:■

のマークが出た箇所に関しては

”何らかのリスク”が潜んでいます。

そんな説明をしています。

 

測定者は「マーク」を見ると同時に

写真右下に出ているような「グラフ」

見ています。

 

例えば

「胃」に 「6:■」 というマークが

あったとしましょう。

 

これは何らかの

乱れやリスクを示しているのですが、

 

グラフを分析することで

「その乱れの出どころ」みたいなものを

推測することができます。

 

例えば、

腸の乱れの”出どころ”は膵臓だね とか

鼻の粘膜の乱れは”腸内環境から来てそう” とか

そういうのが推測できる。

 

ってことは、腸だけじゃなくて

膵液がちゃんと出ているのかどうかを

チェックしていきたい(問診などで)。

 

膵液がちゃんと出ていないから

未消化な食べ物が腸にいっちゃって

乱れを生んでるんじゃないかな。

その結果、鼻の粘膜が弱くなっているのかも。

みたいな推測を立てます。

 

で、

それをもとに整体施術や食事療法を考えます。

 

腸に乱れや症状があるからといって

腸に問題があるとは限らない。

だから内視鏡では分からないんです。

 

身体は常に”チームプレイ”で動いています。

 

チーム全体のバランスをみるのがメタトロン

○チーム内の個人の状態をみるのが病院の検査

 

身体がサッカーチームだとすると…

個人個人に怪我がないか、状態が悪くないかを

まずチェックして ⇒ 病院

 

個人個人には問題がなければ

チームとしてちゃんと機能しているかを

チェックする ⇒ メタトロン

 

そんなイメージでしょうか。

 

メタトロンは病気探知機ではないので、

不調がある人はまずは病院でみてもらってくださいね。

2018-12-14 | Posted in メタトロンの測定No Comments » 

関連記事

Comment





Comment